by Michi. ** オリンピックというのは、きわめて多くの種目のスポーツが同時並行して競われ、きわめて多くの国が参加して、きわめて多くの視聴者が世界中にいる、という、究極のビッグデータ的イベントです。 周波数と一日24時間という大きな制約がある地上波テレビでは、その中からごく一部分しか抜き出すことができません。また、地上波テレビは多くの場合(日本ならNHK以外)CMでお金を稼ぎますので、CMが流れる瞬間になるべく多くの人が見ているようにしなければなりません。このため、どうしても「最大公約数的」に、その国の選手が活躍する+テレビ向けのメジャーなスポーツを選んで放映します。 アメリカは1970年代頃からケーブルテレビが普及しだして、何度かの政策的な後押しを経て、現在では全家庭の85%程度が、ケーブルまたはその競合の有料テレビを契約するに至っています。ケーブルでは周波数の制約がないので、きわめて多数のチャンネルを設定することができます。スポーツは地上波・ケーブルのキラーコンテンツでもあり、アメリカのテレビ業界ではスポーツは特別な地位にあります。アメリカでは、4大メジャー局のひとつNBCがオリンピック放映権を持っていますが、NBCは傘下にNBCSN、MSNBC、Bravo、USA、Telemundoなどのケーブル・チャンネルがあり、これらのケーブルチャンネルでも放映しています。それでも、放映される中身はやはりテレビ局が選んで編成しています。 さらに、ネットでのオンデマンド放映もあります。この形態がいつ始まったかはよく覚えていませんが、オリンピックでいうとすでに数回はオンデマンドでやっています。最初のうちは、「オリンピック・オンデマンド・パッケージ」のような形で有料でサインアップしなければならなかったので、全く人気がありませんでしたが、2010年前後から、テレビ業界が「ユーチューブ対策」として「TV everywhere」とよばれる方式を積極的に導入し、ケーブルテレビの契約者がパスワード認証で他の端末(パソコン、スマホなど)で番組を見られるようになり、ケーブル契約のオマケとして、オリンピックのオンデマンドが見られるようになっています。
Category Archives: broadcast TV
Telecom Council Event on Spectrum Management
Jon will be moderating a rapid-fire demo panel session at the Silicon Valley Telecom Council’s Deep Dive: Spectrum Management on March 12 at AT&T’s Milpitas Conference Center.
NABSHOW 2012
Fresh from telling broadcasters not to fear voluntary auctions, FCC Chairman Genachowski then got the pitch on broadcaster’s mobile TV plans. Chairman Genachowski visits the Dyle booth at NABSHOW 2012.
Telecom Council White Space Communications Panel
I will be moderating an Entrepreneur’s Forum on “Finding Opportunities in White Spaces”, hosted by the Silicon Valley Telecom Council at Openwave, on May 5 from noon to 2pm. Details are available at the Telecom Council’s website. Speakers from Google and CSR are confirmed. Summary from the SVTC’s website is provided below. ** Spectrum is […]